#音楽理論

40歳から始める音楽理論

【第2回】音楽理論テストの答え合わせと考え方。

第2回の音楽理論テストの、回答と考え方です。ギターと五線譜を関連付ける問題を考えてみました。タブ譜って便利なものですがコレのせいで五線譜嫌いな方も多いはず。どうしても音楽理論まなぶ上で五線譜は必要ですし理解も深まります。少しずつ慣れましょう。私も読めないけどね!
40歳から始める音楽理論

【響きの違いがよくわかる!!】チャーチ・モード色分け練習法。

ドレミファソラシドのスタート位置を変えて独立したスケールにするチャーチ・モード(教会旋法)。話は分かるがイマイチ実態が掴めないって方は必見。分かりやすい図を使って7つのモードのキャラを分析します。ピッキングの練習も兼ねたやり方もご紹介。練習のおかずにどうぞ。
40歳から始める音楽理論

クリシェで覚える!3つのマイナーダイアトニックコード。使い方編。

数多の名曲を作り出したラインクリシェを、3つのマイナーダイアトニックコードを使って実際にギターで弾いてみよう。3つのラインが覚えられないって方や3つ覚えたけど、どう使うかわからん!って方にオススメの記事です。布袋寅泰さんの得意なコード進行でもありますねー。
40歳から始める音楽理論

脱パワーコード!!ダイアトニックコード入門

コードの作り方を1から解説。「音濁るんでパワーコードしか弾かないっス」っていうメタラーの方。速弾きの運指練習の1つだと思ってダイアトニックコード覚えてみませんか?1日3分。1日紙にひと書き。習慣化すればコード嫌いの方でも一生忘れないはず!!
40歳から始める音楽理論

わからないと音楽理論が進まない!覚えておきたい度数と転回。

音楽理論を学ぶ上で必ず必要な度数の数え方。ギターのポジションを使って度数を解説します。形で覚えると簡単に覚える事ができます。ついでに音程の転回もおぼえちゃいましょう。2つの法則を理解すれば音程の転回インヴァージョンも簡単におぼえられます。
40歳から始める音楽理論

スキマ時間で覚えちゃう。【かんたん】指板音名記憶術。

なかなか覚えていそうで覚えていない指板音名。「ローフレットの5~6弦ならわかるけど、2弦15fは?」って方にオススメの練習法をご紹介します。1日5分だけ日々の練習に組み入れれば、いつの間にかどのフレットの音名もスラスラと!!ギター無しのサイコロを使ったトレーニングも合わせてどうぞ。