ピッキングトレーニング 【フルピッキング練習】「熊蜂の飛行」に学ぶ。クロマチックスケール。 フルピッキングを鍛えるトレーニングですので、フィンガリンは簡単な方が良いって事で、クロマチックスケールを使ったフルピッキング練習をご紹介。この流れでついでにホールトーンスケールも覚えちゃえ!って作戦です。最後のシメは「熊蜂の飛行」で、クロマチックを完全攻略。目指せBPM320。 2021.08.09 ピッキングトレーニング
アイテム 【遅延対策】シンクルームと相性がイイ!ZOOM UCA-2 遅延対策色々しているんですが、オーディオ・インターフェイスをZOOMのUCA-2に変えたら問題ないレベルまで遅延が解消されました。もちろん遅延は複合的な問題なので、これだけで全て解決!って行かないんですが、インターフェイスの性能はかなり重要だ!って記事。 2021.07.28 アイテム
アイテム 【速弾き】シュラプネルレーベル限定!超絶技巧10選! 「The Shrapnel Years」読みながら音源を聴き漁っているんですが、今回はとにかく、その中でもぶっ飛び超絶技巧を独断で10枚選んでみました。お馴染みのギタリストから名前も知らんマニアックなギタリストまでバラエティーな10選っス。 2021.07.20 アイテム
アイテム 【速弾き】シュラプネルレーベル。入門ハイテク作品10選!! 数多くのハイテクギタリストを輩出したシュラプネルレーベル。その全ての作品をレビューした「ザ・シュラプネルイヤーズ」が面白い。昔聴いてた人も90年以降の作品を知る人は少ないのでは?って事で、シュラプネルを再分析。シュラプネルを知らん方に参考になる、お勧め10枚選んでみました。 2021.07.08 アイテム
40歳から始める音楽理論 【脱パワーコード】セカンダリー・ドミナントの「ツー・ファイブ」で楽々コードアレンジ術。 前回勉強した「ツー・ファイブ」の様々なヴァリエーション。コレを使ってコード進行のアレンジをしてみよう。「ツー・ファイブ」の考え方だけで、かなり色んなアレンジが出来る様になります。好きな曲のコード進行も、この手法でイジればオリジナルのコード進行に早変わり!って作戦っス。 2021.06.29 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【脱パワーコード】Ⅱ-Ⅴ進行を手癖にして覚えちゃう練習法。 2から5に行って1で解決するコード進行でしょ?って位の知識の方にオススメのフィンガリング練習。「ツー・ファイブ」のバリエーションにも色々ありまして、4つの「ユニット」として考えて手癖にして、コード進行のアレンジなんかで使いこなしちゃいましょうって作戦です。 2021.06.19 40歳から始める音楽理論
アイテム 【人間工学ギター】ストランドバーグOSを買ってみた!! 特徴的なデザインと「人間工学」にもとずいた設計で人気の「ストランドバーグ」を今回購入。今は生産されていない韓国製のOS6をド素人のいちごメタルがレビューします。「ストランドバーグ」は様々な仕様が有りますので、これから購入を考えている方の参考になれば幸いです。 2021.06.09 アイテム
40歳から始める音楽理論 【克服】音楽理論アレルギーを治す。答え合わせ編。 この前書いた、音楽理論の小テストの答え合わせだよーん。頭の中で、どんな風に考えて解いたのか?って解説も書きました。 2021.05.20 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【克服】音楽理論アレルギーを治す。簡単小テスト練習法。 音楽理論の本なんか読んでも右から左へ忘れてしまう方や五線譜見ただけで、眠くなってしまう方必見。やっぱり紙とペンで問題解くのが1番っス。とにかく1日1問でも毎日続けるのが大事なので、ギタリスト目線の簡単な問題集を作ってみました。 2021.05.20 40歳から始める音楽理論
小ネタ 【小ネタ】BOOWYの「ビート・スウィート」のリズムトリック問題を何とかしたい件。 ボウイの名曲「BEATSWEET」。ギターのイントロが印象的な曲なんですが、ドラムとベースが入ってくると何かスネアがズレて聴こえる。実はズレて聴こえるようなリズムトリックが仕掛けられています。これをスッキリさせよう!って練習をご紹介。 2021.05.09 小ネタ