【小ネタ】8分の5バッハで聴く!1拍5連の魅力。

小ネタ

最近、リズムに関する勉強をしてるんですが、中でも面白いのは、菊地成孔さんの「モダンポリリズム講義」が好きです。

第1回から、ずーと見ていて「ヤング・ギター」なんかじゃ絶対に教えてくれない、リズムの面白さを教えてくれる授業っスね。



全部で92回の講義なんですが...👆前半の重要なポイントは、3拍子・4拍子を聞き分ける「クロスリズム」の構造を学ぶんですが、実際に自分でやってみると...

4拍子。
3拍子。


いちごメタル
いちごメタル

おぉ...スゲェー!!同じ音源なのに、聴こえ方が全然違って聴こえるわ!!


って感動がありまして...ごく初歩的な3拍子・4拍子クロスリズムなんですが、凄く面白いっス。


これだけでも覚えておくと、音楽をやるうえで大変な財産になるので、私も含めてリズムに関しての興味が薄い、メタラーの方も学んで損なし。楽しいっス。


中盤に差し掛かると、1拍5連のリズムの講義があるんですが、これも面白い。


👇のように、4分音符・8分音符・16分音符を全て連符に置き換えて見てみると...何故か...

ご覧の通り、ポピュラーミュージックの世界では、1拍1連(4分打ち)1拍2連(エイトビート)1拍3連(シャッフルビート)1拍4連(16ビート)1拍5連のリズム(ほぼ無視される)1拍6連のリズム(チャンカ・チャンカって感じの祭り的な三連の倍速リズム)1拍7連(まぁ無い)1拍8連(32分音符)くらいは広く認識されております。


1拍・7連8連に関しては、リズムというよりは、1拍に7個8個速いフレーズを詰め込んだ感じの譜割でノリって感じはないっスね。


ポピュラーミュージックで使われる、リズムと言えば1連~6連までかなと。

そう。1連~6連は4分打ち・エイトビート・シャッフルビート・16ビートって発展しましたが、何故か5連だけ無視されるってか発達しなかったんスね。


今の音楽ソフトなら1拍5連も普及していますが、昔のソフトだと平気で、1拍5連は打ち込めなかったりします。

QY100。昔のシーケンサーは1拍5連が打ち込めない。1・2・3・4・6は打ち込めるのにね。


どんな理由か定かではないですが、古くクラシック・バロック音楽から21世紀最近まで、欧米の音楽において5連のリズムってのは仲間外れにさせられている!って菊地さんは指摘されております。

1拍6連のバロック音楽を5連のリズムで聴いてみると...

1連・2連・3連・4連・6連って音楽は、欧米のクラシック音楽のリズムでも発達しているんですが、現在のポピュラーミュージックの世界でも、5連だけなぜか流行らない。


はたして5連は本当にダメなのか?って感じですが、この疑問に応える音源がありまして...


7分25秒の所の一番有名であろう1節。

ご存知・バッハの「ブランデン・ブルグ交響曲」の中の有名な1節。


リズム・メロディーどこを取っても隙の無い、完全無欠のバッハ節。

いちごメタル
いちごメタル

楽譜では8分の6で表記されてますが、聴こえ方は1拍6連のリズムで、カチカチの6連のリズムですが、とてもグルーヴィー。これからも時代が変わっても愛される、強度のある作品っスね。



そんなイジリようのない完璧なバッハの作品ですが、「モダンポリリズム講義」の第24回で、大変面白い実験音源がありまして...


この5連のリズムが無い時代に、「バッハが5連の曲書いたら、どんな感じだったか聴いてみたいね」って夢想に答えた音源を聴かせてくれました。👇これ。

注。私も作ってみました。大変野蛮なやり方ですが、1拍5連の検証実験ですのでバッハファンの方は広い心でお聴きください。



分かったでしょうか?


これは菊地成孔さんの生徒さんで、PCを使って「ブランデンブルグ」の6連の6番目の音を全部切り取ったって作品です。通称「8分の5バッハ」


スゲェーよく思いつたなぁ。


どうでしょう?


普通にイイんじゃない?ってのが私の感想なんですが。皆さん、いかがでしょう?


完全無欠のバッハをイジったら「いびつで変な物」になると思いきや、むしろ6連より5連の方がグルーヴィーでスッキリ。5聴いてから6を聴くと6の方が「どんくさく」聴こえます。

1拍6連の通常のバッハ。



いちごメタル
いちごメタル

聴きなれない1拍5連のリズムですが、この8分の5バッハを聴くと、とても魅力的で、これからまだまだ発展する可能性があるリズムって感じました。面白いっスね。

1拍5連のリズム。どうやったら取りやすくなるか?

普段聴いたことも、取ることもない1拍5連のリズム。

👆一番有名なのは「せ・た・が・や・く」って言葉で念仏を唱えるのが、有名っスね。


試しにギターで弾くと...

「せ・た・が・や・く」の念仏に合わせて赤丸を強めに弾きます。アップピッキングの筋力が弱いと苦戦します。アップピッキングのトレーニングとしても使えます。

オルタネイトピッキングで弾くと、1拍目がダウンで2拍目がアップで拍ごとにダウン・アップが入れ替わるって構造になっています。

いちごメタル
いちごメタル

慣れないと難しく感じますが、4連や6連とはひと味違う、速弾きなんか出来そうっスね。


「せ・た・が・や・く」って5連を全て繋げるより、2番目の「た」と4番目の「や」を無音にすると、凄くグルーヴィーになります。👇重要。

「モダンポリリズム講義」では、「きんくんち・きんくんち・~」。「きくち・きくち・~」が3連で「きんくんち」が訛った3連って解釈も。

「せ・(ん)・が・(ん)・く」=「・」もしくはタイで繋げて「せーがーく・せーがーく」だと、分かりやすいかも。

この「訛っている3連」って感じのリズムにすると5連のリズムが掴みやすくなります。


この念仏を唱えながら、ギターのカッティングに使うとイイ感じ。

ジミヘンコードによる5連カッティング。

これを練習すれば、1拍5連のリズムってのが掴みやすく、実践でもすぐ使えるんじゃないでしょうか?


お試しください。

5連のリズムを使えるようになると、どんなイイ事があるの?

世の中には1拍5連のリズムってのが、中々ないんですが、「モダンポリリズム講義」の菊地成孔さんは、どの作品にも必ず5連の楽曲を作っておられる!ってくらい5連に取り付かれたミュージシャンで、5連に関してはエキスパート的な存在です。

こちらは、バックトラックが5連になっています。「せ・(ん)・が・(ん)・く」を唱えると分かりやすい。
冒頭のギターから「せ・(ん)・が・(ん)・く」の5連です。

我々メタラーにとっては、お馴染みギタリストの大村孝佳さんが参加しているDC/PRGの作品なんかが5連入門に最適なんじゃないかしら?👆


DC/PRGはとにかく、1拍の中に色んなリズムが同時に走る!っていうアフリカのパーカッションみたいなリズムアレンジが特徴で、菊地さんはこの、1連~6連のリズムが同時に進行するリズムを「虫が湧く」っ言い方をします。


いちごメタル
いちごメタル

なるほど。アフリカの音楽は3連虫・4連虫・5連虫がブンブン飛び回っている様な感じの音っスね。

「コンゴトロニクス2」から。色んなリズム虫が飛び交っております。強烈。

👆ここまで虫が湧くと、もう「何が何だか分からない!」ってなりますが...

よく「黒人特有のリズム」とか「ネバったノリで」とか言って、楽譜じゃ表現できないノリってのがある訳ですが、菊地さんは5連を導入すれば、アフリカの独特なリズムも解析しやすくなるって主張をします。


いちごメタル
いちごメタル

確かに先ほどの「せ・(ん)・が・(ん)・く」なんかは、楽譜では書けない「訛った3連」とか独自のグルーヴとか言って「あやふやな表現」に終止します。


5連が頭の中に入っ入れば、この「独自のグルーヴ」っやつも日本人でも簡単に表現できるし、楽譜にも記譜する事ができます。


👆「せ・(ん)・が・(ん)・く」は2番目・4番目を無音にして、訛った3連を作りだしますが、その他にも2番目・5番目を無音にすれば、違った感じの3連訛りに聴こえますし、3番目だけ無音にすれば、訛った4連も作れる。


いちごメタル
いちごメタル

ゆっくりテンポだと、明らかに5連って感じですが、テンポをどんどん上げると、アフリカ特有の訛った3連や4連が生成されるって仕組みです。

なるほど。これなら「感」とか「センス」に頼らず誰でも、アフリカ的なリズムを表現できる!!って利点がある訳ですね。



これは「きゅうりに蜂蜜をかけるとメロンの味になる」とか「プリンに醬油をかけるとウニの味がする」って話で、アフリカの人達は5連なんて感じてないよ!!ってミュージシャンもいたりして、意見が分かれる所だったりしますが...

いちごメタル
いちごメタル

今や私はもう、アフリカ音楽は5連が入力されている!!ってしか聴こえないっスね。

仮にただ気まぐれで、本当に3連・4連が訛っているだけだとしても、5連の存在を意識して聴いた方が、この「訛り」を掴みやすくなるのは間違いと思いました。



まとめ

難しい事は置いておいて...


いちごメタル
いちごメタル

「8分の5バッハ」聴けば、5連の可能性や魅力ってのが一発でわかるはず!!とても面白かったので今回記事にしてみました。


1拍を「せ・た・が・や・く」って念仏を唱えると、簡単に5連が掴めるので、念仏を唱えながらスケールを弾いたり、カッティングの練習だけでも今までにない「新しいリズム感」や「フレーズ」が作れるんじゃないかなと思います。


コツとしては、「せ・た・が・や・く」の2番目・4番目を無音にする「せ・(ん)・が・(ん)・く」(菊地さんの講義では、「きんくんち」)って念仏に言い換えれば、速いテンポにも、対応出来て「せ・た・が・や・く」よりもグルーヴィーな5連を簡単に作れます。


これだけでも覚えておけば、かなりリズムのバリエーションが豊かになります。


お試しあれ。


にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました