40歳から始める音楽理論

40歳から始める音楽理論

ロックギタリストの為のチャーチモード/モード技法の解説。その3。特性音と軸音コード。

各モードにある特性音を強調して弾けば、その「モードのサウンドが打ち出せる」って事なんですが、ギタリストが、やりがちな「スケール弾いて終了」じゃなく、特性音をコードに混ぜてサウンドを味わうって練習も重要。モードはスケールだけじゃなくコードにも注目って話。
40歳から始める音楽理論

ロックギタリストの為のチャーチモード/モード技法の解説。その2。

教科書通りにチャーチモードをイオニアン・ドリアン・フリジアン・リディアン・ミクソ・エオリアン・ロクリアンって並びを、ちょっと変えてやると各モードのサウンドが劇的に分かりやすくなります。
40歳から始める音楽理論

ロックギタリストの為のチャーチ・モード/モード技法の解説。その1。

音楽理論書で必ず出てくる「チャーチモード」。ロックギタリストは大体、「ドレミファソラシから7つのスケールが作れるんだなぁ~」で終わりがち。「結局モードってなんだ?」とか「ドレミと何が違うのよ」って感じの謎理論を細かーくロックギター目線で解説してみます。
40歳から始める音楽理論

【テンション・コード入門編】ナチュラル・テンションを改造してみる。

「ナチュラル・テンション」はわかった!次は「オルタード・テンション」だ!って行く前に、まずは簡単な方法で「ナチュラル・テンション」のバリエーションを増やしていくやり方をご紹介。これだけでも「テンションコード」が彩り豊かになります。
40歳から始める音楽理論

【テンションコード入門】続・ナインスコードを徹底分析。add9・9・♭9・#9

テンションコードの9「ナインス・コード」を徹底解説。単純にコードのルート音のオクターブ上+2フレット分をトッピングすれば、「ナインス」は成立しますが、その表記や種類は様々。頭の中で曖昧に解釈しがちな「ナインス」を整理整頓てみた記事だよーん。
40歳から始める音楽理論

【簡単】ギター版。オルタード・ドミナントスケールの覚え方。

オルタード・スケール/ホールトーンスケール/リディアン♭7/コンビネーションオブディミニッシュスケールの簡単な覚え方をご紹介。名前からして嫌になるオルタードドミナントでよく使うスケール群ですがギターの指板上の3点・4点のポジションを使えば割と簡単っス。オルタード入門に最適。
40歳から始める音楽理論

【第6回】必修暗記!ギタリスト向け音楽理論小テスト。100問!

ギターの指板音名、五線譜の読み書き、ダイアトニックコードの序列を中心に「ドサッ」っと100問。1日1~5問でもイイので、毎日解くのが吉。気張らず日課にしちゃえば、「あら!不思議」いつの間にかスラスラ音名やダイアトニックの並びが書けるように!!
40歳から始める音楽理論

【第6回】必修暗記!ギタリスト向け小テストの答え合わせ。

ギターの指板の音名習得に始まって、ギターに関連ずけた音楽理論の小テストを作ってみました。毎日1~5問でもイイので、習慣的に解いて行けば、覚えるのが面倒くさい暗記事項の音楽理論も自然と記憶できるはず!!私は日々レシートの裏に答えを書いて解いております。
40歳から始める音楽理論

【コード進行分析】コード進行を分析してアレンジする練習。

ダイアトニックコード➡ディグリーネーム➡ケーデンス・ライン。って順でコード進行の分析が出来る様になったら、自分でコード進行を好きに書き換えてみましょう。セカンダリードミナントと裏コードって簡単な音楽理論を駆使して、アレンジする実践記事です。
40歳から始める音楽理論

【コード進行分析】ケーデンス・ラインを書いてコード進行を分析してみる。

コードにローマ数字のディグリーが書けるようになったら、次はツー・ファイブとケーデンスのラインを書いてみよう!!セブンスコードの次のコードに注目してケーデンス・ラインを書けば、コード進行の構造が見えてくるはず。