ロックギタリスト御用達。お馴染みのペンタトニックスケール。

このスケールを駆使してロックギタリスト達は、数多の名フレーズを作ってきた訳です。

また多くのロックギタリストは、このスケールを使って、アドリブでギターを弾く場合が多く、とても便利なスケールでありますね。
だだ、👆のように、1ポジションだけのペンタトニックだけじゃー「芸ががない。」

👆Aマイナーによる、5つのポジション。
丸を付けた2つのポジションは有名で、それ以外の3つのポジションって意外にスラスラ弾けなかったりします。
これではイカーン!!
って事で、今回はこの「大基礎」スケールのペンタトニックをフルレンジで、スラスラ弾く練習を考えてみました。
なかなか覚えられない、フルレンジ・ペンタトニック。攻略するには?
長年練習しては、忘れるこの「フルレンジ」のペンタトニックのポジション。

👆このポジション見ながら、ダラダラ弾いてもすぐ忘れちゃう。
で、👇5ポジションに分割して、覚えるんですが、これ弾いてもイマイチつまんない。

これを、どうやって記憶に定着させるか!?ってのが今回のテーマ。
で、最近やっているのがウォーミングアップがわりに20分弾いているのがこれ👇




3本の弦を上昇➡1本弦戻って➡再び3本弦上昇ってのを繰り返すペンタのパターン。
下降も同じで、3本弦下降➡1本弦戻って➡再び3本弦下降ってパターンです。
これなら、だだ「スケールをなぞる」より楽しい。
このようにAマイナーのペンタ・フルレンジを一塊のフレーズとして、覚えこませます。
私のルールとして...
で、今まで適当だったポジションの運指も見直し。
4指を効率的に動かす運指を指定しましたのでご参考に。👇

慣れないと少々弾きずらいですが、4指分離トレーニングにもなりますので、最近はこの運指で弾いています。
これだけだと、やっぱり忘れる。
上昇をTAB譜見ないで弾けるようなったら、記憶の刷り込みを強化する為に、下降フレーズもウォーミングアップに組み入れます。
👇これもフルレンジを一塊のフレーズとして覚えこませます。




下降も同じで、3本弦弦弾いて➡1本弦戻って➡再び3本弦弾くってパターンです。
上昇バージョンと違って、各ポジションの上り下りが逆なるのがミソで、覚えるのに少々頭を使うようにしました。
これで「記憶の刷り込み」を強化。
こちらも運指に気を付けて、フルレンジで下降。
この上昇・下降ウォーミングアップを20分使って弾いて行きます。
1週間もすると、大分ポジションが把握できるようになります。
記憶強化。アクセントを変えて弾いてみる。
1週間もすると、大体飽きてきて、結局やらなくなって忘れちゃう。
そこで飽きないようにする工夫として、「アクセントの変化」練習をしてみましょう。
今まではメトロノームに合わせて拍の頭にアクセントをいれていました。つまり4つ置きにアクセントっス。

これをメトロノーム&足踏みはそのままに、6つ置きにアクセントを置いてみる。

👆6連じゃないよ。メトロノーム&足踏みはそのまま!!

どうでしょう?
ちょっと負荷がかかって難しくなりますし、集中しないと弾けないっすね。
これで、先ほどのフルレンジのペンタトニックを上昇・下降していきます。
「余裕だぜ!!もっと難しいのくれ!!」
って方はこちら👇

今度は3つ置きにアクセントを付けます。
集中しないと1拍3連になっちゃいます。釣られないように集中!!
アップピッキングにもアクセントを付けるので、難易度が上がってきます。

ゆっくりテンポから練習がオススメ。
しっかりアップピッキングにアクセントを付ければ、アップピッキング強化の練習に最適です。
私なんか飽きると、テレビ見ながら練習する悪癖があるので、飽きてきたら、3つ括りのフルレンジ・ペンタトニックに切り替えます。
これだど集中しないと弾けないので、集中力を上げたい方にオススメ。
で、集中力を高めて練習すれば、このフルレンジのポジション記憶力も、より盤石になります。
記憶強化。他のキーで、フルレンジペンタトニックを弾く。
Aマイナーが盤石になってきたら、キーを変えてフルレンジで弾いてみましょう。
やはりロック系でよく使うEマイナーがターゲットになります。



やることは、一緒でフルレンジの上昇・下降をウォーミングアップとして20分弾いて行きます。

最終的には、12キー全部って事になりますが、12キー全部って言われると「ヤル気」無くなりますので、しばらくはAマイナー・Eマイナーを1週間ずつ入れ替えで、ウォーミングアップに使うといいでしょう。
A・Eが盤石になってきたら、自分がよく使うキーや好きな曲のキーで、ウォーミングアップして12キー全部に近づけるように、気長にやる。
記憶強化。好きな曲のリフに合わせて、弾きまくる。
やはり、「使ってなんぼ」なので、自分の好きなギターリフに合わせて弾くのが一番。

私は、練習の最後に「お楽しみ練習」として10~20分好きな曲のリフのループを作って、ペンタトニックフルレンジを練習しています。
ちなみに、私のお気に入りのAマイナーのリフだと「バットフィーリング」が好き。
👆をルーパーを使って、ループを作ってフルレンジ・ペンタトニックを練習します。

最近の安価なマルチエフェクターでもルーパー付いているますので、始めは遅めのループを作って(意外にループ作るの難しい)楽しくフルレンジ・ペンタトニック練習しましょう。
Eマイナーだとこれが好き。👇
で、このループを使って自分のオリジナルのフルレンジ・ペンタトニックを作るのがイイ。
例えば...フルレンジの3弦・4弦だけ横に移動して、5弦・6弦で戻るとか...👇

2回・3回・2回・3回で横に動いて上昇し、最後は縦で下降とか...👇

ループに合わせて、オリジナルフレーズ作ると楽しく練習出来ますね。

指板を縦横無尽に、移動する感じで作ってみましょう。
チョーキングや、スライドも織り交ぜて実践的なフレーズを組んでいきます。
好きなリフに合わせて弾けば楽しいですし、ループを作ることで、リズムギターの見直し練習にもなります。
まとめ
1ポジションだけで、ペンタトニックをイジくり回しただけでは、すぐに「行き詰まって」しまうので、ペンタトニックくらいはフルレンジでちゃんと把握しておきたい!!
って、事でいろんな練習法を考えてみました。
やはり「継続は力なり」で毎日ちょっとの時間でいいので、まずは、フルレンジを弾いてポジション把握。
毎日の練習が飽きないように、「アクセント」を変えて弾いてみたり、「ルーパー」を活用して楽しく練習ってのが重要になります。

教則本なんか探せば、ペンタトニックに関する練習はいくらでも見つかりますが、その材料を飽きずに毎日楽しく練習する工夫が大切なんじゃないかなと!!
と、思って書いてみました。

にほんブログ村

にほんブログ村