40歳から始める音楽理論 【第4回】これだけは答えられるようにしたい!音楽理論小テスト。 ギタリストに必要な、超基礎的音楽理論のテスト。ドサッと100問用意しました。毎日1問でもいいので、紙とペンで答えましょう。このテストの狙いは記憶の定着。「一回勉強しただけじゃーすぐ忘れてしまう」って方にオススメ。張り切らずに謎解き感覚でやるのが吉。 2022.08.25 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【ランディ・ローズに学ぶ】平行調短調・長調の使い方。 最も基本的な転調である「平行調」のお勉強。メタラーの皆さんには、馴染み深い「クレイジートレイン」で、平行調を解説します。平行調を使えれば、何の違和感も無く、明と暗を表現出来るので、覚えておけば作曲の幅が広がりますよー。 2022.08.10 40歳から始める音楽理論
1人で出来るもん!! 【QY100】「Backup Batt Low」を簡単に解決 久しぶりにQY100を起動させたら「backup Batt low」の警告が...時すでに遅しでデータは消えてしまいました。説明書には蓋は開けずに速やかに楽器屋で修理!って書いてありますが、内蔵電池は簡単に交換できますので、その手順を解説。 2022.07.15 1人で出来るもん!!
トレーニング 【ポリリズム入門・後編】4拍子と3拍子を同時に感じる練習。 菊地成孔さんの「モダンポリリズム講義」のクロスリズムについての解説の後編。今度は4拍子と3拍子を同時に感じるトレーニング。つまり足で4拍子。手は3拍子で「バイリンガル」なろう!ってトレーニングです。最初は3・4拍子が混ざって混乱しますが... 2022.07.03 トレーニング
40歳から始める音楽理論 【簡単】ギタリストの為の「調号」読み書き術。 スコアの最初の部分に出てくる#・♭。これは楽曲におけるキーを示した【調号】ってヤツで、コレを見ただけで、「何のキーなのか?」をパッと答えられるようにしたい!ってのが今回のテーマ。ギターの指板を使って簡単に導いてしまいましょう。 2022.05.11 40歳から始める音楽理論
小ネタ 【雑談】知らんかった!ムーンライダーズがとても良かった件。 たまたまラジオから流れていた「なんだ、このユーウツは!?」が、とても良かったです。鬱気味の方が聴いたら元気出るんじゃないかなぁ。今更ながら「ムーンライダーズ」をご紹介。私もですが「名前は知っているけど音源聴いたこと無い」って方多いのでは? 2022.04.29 小ネタ
ピッキングトレーニング 【小ネタ】ジョー・スタンプに学ぶ。2本弦スウィープの練習。 バークリー音大出身の「ジョー・スタンプ」さんの教則本をご紹介。この教則本は1冊まるっとスウィープだけにこだわった教則本で初歩的な2弦スウィープから始まり、ワイドなぶっ飛びスウィープの定型文が一杯紹介されてます。スウィープを極めたい方にはオススメの教則本。 2022.04.20 ピッキングトレーニング小ネタ
40歳から始める音楽理論 【第3回】音楽理論テストの答え合わせと考え方。 【第3回】の理論テストの答え合わせの記事になります。万全を期していますが答えが間違っていたら、ごめんなさい。ややこしい問題はありませんので満点目指して解いて下さい。 2022.03.30 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【第3回】これだけは、答えられるようにしたい!音楽理論小テスト 音楽理論のテストの第3回。今回もギターの音名当てから始まる基礎的な問題になります。特にメジャースケール。「からの」ダイアトニックコードを理解していないと後半は絶望的なので、「わからん!」って方は「ダイアトニックコード」入門の記事もありますので、ご参考にしていただければ幸いです。 2022.03.30 40歳から始める音楽理論
脱パワーコード 【実践】3つのマイナー「ダイアトニックコード」を使いこなすには? ナチュラル・ハーモニック・メロディックの3つのマイナーの誕生の理由はよく分かった。さてこの3つを「どう使う?」「どう使われている?」を考察する記事です。「難しい事はわからん!」って方はダイアトニック運指トレーニングからどうぞ。 2022.03.19 脱パワーコード