40歳から始める音楽理論

40歳から始める音楽理論

【コード進行分析】ケーデンス・ラインを書いてコード進行を分析してみる。

コードにローマ数字のディグリーが書けるようになったら、次はツー・ファイブとケーデンスのラインを書いてみよう!!セブンスコードの次のコードに注目してケーデンス・ラインを書けば、コード進行の構造が見えてくるはず。
1人で出来るもん!!

【簡単12キー制覇】ギタリストの為のキーボード練習術。後編。

ギタリストだってキーボード弾いてみたい!!「ホールトーン」を使ってメジャー・マイナーのスケールを弾く術。これなら【簡単】に12キー弾ける!!おまけに音楽理論の理解も深まりますし、五線譜読みの練習にもなるので、やって損無し。
1人で出来るもん!!

【簡単12キー制覇】ギタリストの為のキーボード練習術。前編。

キーボード弾ける様になりたい!とはいえ、ガチでキーボード弾きたい訳じゃなく、楽してチョット弾ける様になりたいってのが本音。そこで今回は12キーのドレミファソラシドが簡単に弾ける練習術をご紹介。これがキッカケで音楽理論を勉強したり楽譜読みが出来るようになるかも?
40歳から始める音楽理論

【第5回】これだけは、答えられるようにしたい!!の答え合わせ。

【第5回】これだけは、答えられるようにしたい!!の答え合わせ。一応何回も確認しましたが、万が一「間違えた答え」がありましたらご指摘いただけますとありがたいです。
40歳から始める音楽理論

【第5回】これだけは答えれるようにしたい!音楽理論小テスト。100問!

第5回目の小テスト。毎日1問でもいいので、解いていけば頑張らなくても自然に、楽譜が読めたりコード進行の構造が分かったりします。
40歳から始める音楽理論

【第4回】これだけは答えられるようにしたい。答え合わせと考え方。

【第4回】これだけはシリーズの答え合わせになります。【第4回】これだけは答えられるようにしたい!音楽理論小テスト。一応、万全を期して答えておりますが、私の答えの間違いなどありましたら、一報報告していただければありがたいです。ギター音名テスト...
40歳から始める音楽理論

【第4回】これだけは答えられるようにしたい!音楽理論小テスト。

ギタリストに必要な、超基礎的音楽理論のテスト。ドサッと100問用意しました。毎日1問でもいいので、紙とペンで答えましょう。このテストの狙いは記憶の定着。「一回勉強しただけじゃーすぐ忘れてしまう」って方にオススメ。張り切らずに謎解き感覚でやるのが吉。
40歳から始める音楽理論

【ランディ・ローズに学ぶ】平行調短調・長調の使い方。

最も基本的な転調である「平行調」のお勉強。メタラーの皆さんには、馴染み深い「クレイジートレイン」で、平行調を解説します。平行調を使えれば、何の違和感も無く、明と暗を表現出来るので、覚えておけば作曲の幅が広がりますよー。
40歳から始める音楽理論

【簡単】ギタリストの為の「調号」読み書き術。

スコアの最初の部分に出てくる#・♭。これは楽曲におけるキーを示した【調号】ってヤツで、コレを見ただけで、「何のキーなのか?」をパッと答えられるようにしたい!ってのが今回のテーマ。ギターの指板を使って簡単に導いてしまいましょう。
40歳から始める音楽理論

【第3回】音楽理論テストの答え合わせと考え方。

【第3回】の理論テストの答え合わせの記事になります。万全を期していますが答えが間違っていたら、ごめんなさい。ややこしい問題はありませんので満点目指して解いて下さい。