40歳から始める音楽理論 【第3回】これだけは、答えられるようにしたい!音楽理論小テスト 音楽理論のテストの第3回。今回もギターの音名当てから始まる基礎的な問題になります。特にメジャースケール。「からの」ダイアトニックコードを理解していないと後半は絶望的なので、「わからん!」って方は「ダイアトニックコード」入門の記事もありますので、ご参考にしていただければ幸いです。 2022.03.30 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【脱パワーコード】知らなきゃヤバい。「ダイアトニックコード」メジャー編。 メタラー御用達「パワーコード」から卒業して、コードの作り方やコード進行を改めて勉強したい方は必見。まずは、大基礎のメジャーの「ダイアトニックコード」を徹底解説。運指練習で響きと押さえ方を学ぶ練習や、必ず覚えておきたい暗記事項を解説してみました。 2022.02.20 40歳から始める音楽理論脱パワーコード脱パワーコード
40歳から始める音楽理論 【知らなきゃ恥かく!】指板の音名記憶術。 知っているようで、意外に知らない指板上の音名。自然に覚えるっしょ!って感じで放置されがちですが、知っていればソロやコードを押さえる時の理解度が違います。押え方知ってても他のキーでの応用が出来ないんじゃー、もったいない。って事で本気で全指板の音名を覚える練習法をご紹介。 2022.01.29 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【第2回】音楽理論テストの答え合わせと考え方。 第2回の音楽理論テストの、回答と考え方です。ギターと五線譜を関連付ける問題を考えてみました。タブ譜って便利なものですがコレのせいで五線譜嫌いな方も多いはず。どうしても音楽理論まなぶ上で五線譜は必要ですし理解も深まります。少しずつ慣れましょう。私も読めないけどね! 2021.12.10 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【第2回】これだけは、答えられるようにしたい!!理論小テスト集。 簡単な音楽理論の問題集です。これくらいは「音楽家のたしなみ」としてスラスラ答えられるようにしたい所。答えられなくても大丈夫。私も40過ぎてからド・レ・ミから始めたヤツですので。分かって来ると面白くて「何でもっと早くやらなかったんだ!」っ気分っス。 2021.12.10 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【響きの違いがよくわかる!!】チャーチ・モード色分け練習法。 ドレミファソラシドのスタート位置を変えて独立したスケールにするチャーチ・モード(教会旋法)。話は分かるがイマイチ実態が掴めないって方は必見。分かりやすい図を使って7つのモードのキャラを分析します。ピッキングの練習も兼ねたやり方もご紹介。練習のおかずにどうぞ。 2021.10.30 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【脱パワーコード】セカンダリー・ドミナントの「ツー・ファイブ」で楽々コードアレンジ術。 前回勉強した「ツー・ファイブ」の様々なヴァリエーション。コレを使ってコード進行のアレンジをしてみよう。「ツー・ファイブ」の考え方だけで、かなり色んなアレンジが出来る様になります。好きな曲のコード進行も、この手法でイジればオリジナルのコード進行に早変わり!って作戦っス。 2021.06.29 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【脱パワーコード】Ⅱ-Ⅴ進行を手癖にして覚えちゃう練習法。 2から5に行って1で解決するコード進行でしょ?って位の知識の方にオススメのフィンガリング練習。「ツー・ファイブ」のバリエーションにも色々ありまして、4つの「ユニット」として考えて手癖にして、コード進行のアレンジなんかで使いこなしちゃいましょうって作戦です。 2021.06.19 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【克服】音楽理論アレルギーを治す。答え合わせ編。 この前書いた、音楽理論の小テストの答え合わせだよーん。頭の中で、どんな風に考えて解いたのか?って解説も書きました。 2021.05.20 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【克服】音楽理論アレルギーを治す。簡単小テスト練習法。 音楽理論の本なんか読んでも右から左へ忘れてしまう方や五線譜見ただけで、眠くなってしまう方必見。やっぱり紙とペンで問題解くのが1番っス。とにかく1日1問でも毎日続けるのが大事なので、ギタリスト目線の簡単な問題集を作ってみました。 2021.05.20 40歳から始める音楽理論