この記事では、ギター練習のフィンガリングで、大基礎となる4指分離のトレーニングを紹介します。
日々のウォーミングアップにも使えますし、初心者の基礎固めにも有効で、中級者上級者の方にもフィンガリングの見直し修正にも使えます。

私は速弾きの練習やスィープの練習とか日々のトレーニングでいきずまった時は、この4指分離トレーニングに戻って基礎固めって感じで使ってます。
4指分離のトレーニングのやり方。
元々はクラシックギターの練習法で、もちろんエレキでもアコギの練習でも有効で、4本の指を独立して動かすだけではなく、指先で押さえるフォームを作るのにもイイ感じの練習法っスねー。
で、とてもシンプルなクロマチック風なフレーズ。

順に弾いた後も指は押さえたまま。
2拍目、5弦に移る時、人差し指以外の3本の指は6弦を押さえたままにしておく。6弦上の3本の指が、ちゃんと押さえてないと5弦の音が鳴らない仕組みになります。

で、6弦に指を残して、人差し指。中指。薬指。小指って移動します。こんな感じです。




どうでしょう?ちゃんと押さえてないと5弦がミュートされて音が出ないので注意。特に難しいのは薬指でつられて小指を離さないように注意しましょう。
こんな感じで4弦。3弦。2弦。1弦って移動してください。
で、1弦まで行ったら逆パターンで6弦に戻ってきます。

実はゆっくりの方が難しかったりします。
しっかり指先で、押さえないと音が出ないのがこのトレーニングの面白い所。 フィンガリングのバタつきも矯正してくれる効能もあります。
4指分離のトレーニング。応用編。
私は1セット終わったら、1フレット上がって2セット目。また1フレット上がって3セット目...って感じで12フレットまで行ったら、休憩って感じで練習してました。
慣れてきたら、ついでにピッキング練習も入れてみましょう。前に紹介した指板の上ピッキングをやってみましょう。
指板の上20フレットあたりをピッキングする練習法で、ピックを浅く当てつつ、強く弾く感覚をつかむ効果があります。
もう1つピッキング練習の工夫としては、このフレーズをアップピッキングだけで弾いてみよう。

ダウンピッキングと同じくらい力強く、アップピッキングします。アップピッキングが強化されるとオルタネイトピッキングの精度が上がるのでついでに鍛えちゃいましょう。
まとめ
- 難しい練習に、いきずまったら4指分離のトレーニングで基礎動作を見直すと吉。
- メトロノームに合わせて実力よりもゆっくりしたテンポで練習する。
- 練習する時間が少ない時は、4指分離のトレーニングだけやった方が効果的。

以上3つのルールに気お付けて練習しています。4指分離のトレーニングガッチリやった後は、指の動きも滑らかですねー。

にほんブログ村

にほんブログ村