1人で出来るもん!! 【EMG】ピックアップのダイレクト・マウントについて考える。 ピックアップを枠無しで直接ボディに取り付ける「ダイレクトマウント」に初めて挑戦。その効果と取り付け方を考察した記事です。「ただネジ突っ込めばいいんだろ」って訳には行きません。色々な細工が必要になるので、ご注意を。 2023.10.02 1人で出来るもん!!アイテム
1人で出来るもん!! 【アンプリチューブ5】セッティング学ぶならトーンネットが最適。 アンプリチューブ5に実装されている、「TONENET」って機能。これは世界中のアンプリチューブ5ユーザーが作ったプリセットを共有できるって言う、とても楽しい機能。難しそうなエフェクターのセッティングも楽しみながら勉強できます。 2023.08.28 1人で出来るもん!!アイテム
1人で出来るもん!! 【備忘録】アンプリチューブ5。不具合の時にやる復旧方法。 アンプリチューブ5を導入して、毎日楽しくギター練習してたんですが、突然音がでなくなった!具体的に言いますと、オーディオインターフェイスのASIOモードだけ認識しない。このような不具合を解消する為に、試した事をまとめた記事です。 2023.05.09 1人で出来るもん!!アイテム
タッピング 【簡単】タッピングに最適なギター練習曲。「ミッド・ナイト」 タッピングっていうと「ライトハンド」のような歪んだギターで「ピロピロ~♪」っイメージですが、サトリアーニの「ミッド・ナイト」はクリーントーンで強・弱を付けるととてもイイ曲。定番の「ピロピロ」練習より「ミッド・ナイト」の方が楽しく練習出来るよ。 2022.11.10 タッピング
40歳から始める音楽理論 【ランディ・ローズに学ぶ】平行調短調・長調の使い方。 最も基本的な転調である「平行調」のお勉強。メタラーの皆さんには、馴染み深い「クレイジートレイン」で、平行調を解説します。平行調を使えれば、何の違和感も無く、明と暗を表現出来るので、覚えておけば作曲の幅が広がりますよー。 2022.08.10 40歳から始める音楽理論
小ネタ 【雑談】知らんかった!ムーンライダーズがとても良かった件。 たまたまラジオから流れていた「なんだ、このユーウツは!?」が、とても良かったです。鬱気味の方が聴いたら元気出るんじゃないかなぁ。今更ながら「ムーンライダーズ」をご紹介。私もですが「名前は知っているけど音源聴いたこと無い」って方多いのでは? 2022.04.29 小ネタ
ピッキングトレーニング 【小ネタ】ジョー・スタンプに学ぶ。2本弦スウィープの練習。 バークリー音大出身の「ジョー・スタンプ」さんの教則本をご紹介。この教則本は1冊まるっとスウィープだけにこだわった教則本で初歩的な2弦スウィープから始まり、ワイドなぶっ飛びスウィープの定型文が一杯紹介されてます。スウィープを極めたい方にはオススメの教則本。 2022.04.20 ピッキングトレーニング小ネタ
ピッキングトレーニング 【小ネタ】ファイナルファンタジーに学ぶ。エコノミーピッキング入門練習。 エコノミーピッキングは地味なテクニックでやる気が出ない!って方にオススメの練習法や課題曲を用意しました。エコノミーの鬼はフランク・ギャンバレですが、そこまでやらなくても部分的に「ちょっとエコノミー」みたいに使えばかなり便利なテクニック。 2021.09.20 ピッキングトレーニング小ネタ
ピッキングトレーニング 【フルピッキング練習】「熊蜂の飛行」に学ぶ。クロマチックスケール。 フルピッキングを鍛えるトレーニングですので、フィンガリンは簡単な方が良いって事で、クロマチックスケールを使ったフルピッキング練習をご紹介。この流れでついでにホールトーンスケールも覚えちゃえ!って作戦です。最後のシメは「熊蜂の飛行」で、クロマチックを完全攻略。目指せBPM320。 2021.08.09 ピッキングトレーニング
アイテム 【速弾き】シュラプネルレーベル限定!超絶技巧10選! 「The Shrapnel Years」読みながら音源を聴き漁っているんですが、今回はとにかく、その中でもぶっ飛び超絶技巧を独断で10枚選んでみました。お馴染みのギタリストから名前も知らんマニアックなギタリストまでバラエティーな10選っス。 2021.07.20 アイテム