アンプリチューブ5始めて半年くらいになりますが、特に不具合も無く、毎日楽しく練習してるんですが、ある日突然、音が出なくなった。
設定画面で確認すると、オーディオ・インターフェイスが認識されていない。
オーディオ・インターフェイスに電源を入れて無くて、認識されないって事は、よくありましたが、今回は電源を入れても認識されない。
インターフェイスのボリュームを上げれば、エフェクトが掛かってない生音は聞こえてきます。
で、しょうがないので、設定を「ASIO」から「ダイレクトサウンド」にしてin・outのdeviceをUAC-2で選択すると...
おぉ。認識した!!エフェクト掛かった音も出る!!
ですが、当然ASIOじゃないので、遅延がヒドイ。これじゃー使い物にならない。
以前同じような事があった時、「ダイレクトサウンド」➡再び「ASIO」って設定したら、ASIOも認識して、無事に復旧!!って、なったんですが今回はダメ。
症状は、ASIO設定で私が使ってるZOOM社のUCA-2認識してくれない。
👆他のモードだと認識してくれるが、ASIOだけダメ。
とりあえず、PCをシャットダウンして、もう一回立ち上げてみてもダメ。
全然わかんね。困った。
で、今回はこの事例をテーマに、アンプリチューブ5が不具合に陥った時の対処法を、色々まとめて書いてみました。
私はパソコン詳しくないので、ネットで検索&知人に聞く!!って方法で片っ端からやってみるしかないなぁ。
アンプリチューブ5➡「インストールし直す」ではどうか?
とりあえず「その1」USBコードが抜けてないか差し直して、PCをシャットダウン。疲れた。もう寝る。
次の日、「治ってるかなぁ?」と期待しつつ、PCの電源を入れるもやっぱりダメ。
PCか?アンプリチューブ5か?UCA-2か?どれが原因かわからない。
ネットで調べた結果、まず定番なのが「その2」インストールのやり直し。
PCの設定➡アプリでアンプリチューブ5のアプリをクリック。で、アンインストールをクリック。
で、「IKプロダクトマネージャー」から再び「アンプリチューブ5」をインストール。
「これでどうだ!」と期待するもダメ。
アンプリチューブ5の、あらゆる設定をイジ繰り回しましたが、例のごとく「ASIO」だけダメ。
疲れた。今日はもう無理。
ZOOMのUCA-2➡「ドライバをインストールし直す」ではどうか?
次の日、アンプリチューブじゃなくオーディオ・インターフェイスに原因を求める。
オーディオ・インターフェイスを動かすには、その「インターフェイスドライバ」をPCにインストールしなくちゃいけない。PCの「設定」➡「アプリ」で、探してみると...
👆これを、アンインストールして「その3」インターフェースのドライバを、もう1回インストールし直す。
私はZOOMのUAC-2なので、ZOOMのホームページに行って「ドライバ」をダウンロード➡インストール。って手順になります。
で、アプリチューブ5を立ち上げてみましたが、結局これもダメ。
もう1つ、UCA-2関連の対処法としては裏のパネルにある「クラスコンプライアントモード」ってヤツ。
ONになっている場合は、「その4」一旦電源を落として「クラスコンプライアントモード」をOFFに。
で、再び電源を入れるとオーディオ・インターフェイスを認識してくれるって記事を読みました。
で、これも結局ダメ。
一応これで治る方もいらっしゃるので、記しておきます。
いよいよ分からなくなってきたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
疲れた。寝ます。
パソコンの「設定を見直す。」ではどうか?
次の日は、「その5」パソコンの設定に原因を求めるみました。
私はWindows10で、PCを動かしているんですがPCの「設定」➡「システム」➡「サウンド」で各種インターフェイスの接続見てみましたが、ちゃんとパラメータは動くので問題はない感じ。
実際、アンプリチューブ5以外は何も問題なくて、UCA-2を経由してスピーカーからパソコンに格納してある音楽やYouTubeの音を流すことが出来ます。
IKのホームページにパソコンの設定に関する、対処法が有ったので試してみる。
「その6」iOSデバイスの設定を見直す。「設定」➡「プライバシー」➡「マイク」の順に選択してアンプリチューブ5のアプリが有効になっているかのチェック。
これも異常なし。
もう1つは、「その7」ファイルの名称を変える方法。
👆これは私には、ハードルが高いのでやめときました。
出来そうな方はチャレンジしてみて。
いよいよ、本当に分からなくなってきました。
もう無理!!友達に聞いてみました。
結局なにが原因だったのか?
私の「チャットGPT」レベル5氏に聞いてみると...
インストールし直せば大体治るけど...
asio認識しなくなる前後に、なんかした?PCを動かしたとか...
あ......ある。
この前、盛大に部屋を改造した際にPCを動かしたね。USBの抜き差しもしたね。
それじゃない?
USBの抜き差しは非常に怪しい。USB3.0に挿しなさい。青い所だよ。
うーん。不具合初期に挿し直したがダメだったので、半信半疑でしたが、「その8」USBポートの挿し口をもう1度、変えてみる事に...
パソコンのUSBポートはこんな感じ。
で、表裏ともに、青い口が見つからないので、とりあえず挿し口を変えてみる。
今度は全部抜いて、UCA-2だけ別の穴のUSBポート差してみると...
うぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!治った!!
絶対違うと思ったら、本当に治った!!
何ということでしょう。
とても初歩的なつまらない理由で、治っちゃった。
気心の知れているヤツに相談したんで、良かったんですが、他のヤツに相談したらチョット恥ずかしいオチですし、迷惑な話っすねぇー。
レベル5氏には、無駄な時間を取らせてしまいました。申し訳ない!!
まとめ
結局、「色々やってUSBポートの挿し違いかよ!!」ってオチですが、皆さんも思い込んじゃうと沼にはまり込むので、ご注意ください。
調べてみると、パソコンやソフトの「アップデート」や引っ越し時のパソコン移動または、USBポートの挿し変えなどで、アンプリチューブ5の不具合は起きやすい模様。
大概はアンプリチューブやオーディオ・インターフェイスのドライバをインストールし直すと、直るようです。
ですが、こういう時に大切なのは...
あれやこれや、イジる前にまず「不具合になる前にどんな変化があったか?」を、よく把握しなさい!!って事っすねぇー。
PC移動したのは、一応、把握してたんですがUSBポートの事は、ちょこっと挿し直してみた程度で、軽く考えてしまいました。
PC移動したんだから、「もっとUSB周りを詰めて調べれば速く解決できたなぁ」と、思っております。
皆さんもお気を付けて!!
にほんブログ村
にほんブログ村