#ギター

40歳から始める音楽理論

【簡単】ギター版。オルタード・ドミナントスケールの覚え方。

オルタード・スケール/ホールトーンスケール/リディアン♭7/コンビネーションオブディミニッシュスケールの簡単な覚え方をご紹介。名前からして嫌になるオルタードドミナントでよく使うスケール群ですがギターの指板上の3点・4点のポジションを使えば割と簡単っス。オルタード入門に最適。
40歳から始める音楽理論

【第6回】必修暗記!ギタリスト向け小テストの答え合わせ。

ギターの指板の音名習得に始まって、ギターに関連ずけた音楽理論の小テストを作ってみました。毎日1~5問でもイイので、習慣的に解いて行けば、覚えるのが面倒くさい暗記事項の音楽理論も自然と記憶できるはず!!私は日々レシートの裏に答えを書いて解いております。
1人で出来るもん!!

【EMG】ピックアップのダイレクト・マウントについて考える。

ピックアップを枠無しで直接ボディに取り付ける「ダイレクトマウント」に初めて挑戦。その効果と取り付け方を考察した記事です。「ただネジ突っ込めばいいんだろ」って訳には行きません。色々な細工が必要になるので、ご注意を。
1人で出来るもん!!

【実演】ストランドバーグにEMG81・85を取り付けてみた。

アクティブ・ピックアップの定番、EMGの81・85を自分でセットアップしてみた実況記事。EMGは半田付けが要らないので、比較的簡単にセットアップすることが出来ます。お値段も手ごろなので、初めてのピックアップ交換に最適です。
1人で出来るもん!!

【アンプリチューブ5】セッティング学ぶならトーンネットが最適。

アンプリチューブ5に実装されている、「TONENET」って機能。これは世界中のアンプリチューブ5ユーザーが作ったプリセットを共有できるって言う、とても楽しい機能。難しそうなエフェクターのセッティングも楽しみながら勉強できます。
フィンガリングトレーニング

【簡単】ペンタトニック・フルレンジ記憶術。

みんな大好き「ペンタトニック」これさえ覚えりゃ、ロック系ギターソロは万事OKなんですが、1ポジションだけウロウロしてるだけじゃ芸が無いっス。そこで5ポジションを自由自在に使えるトレーニングをご紹介。ウォーミングに使えば覚えずらいポジションも楽勝だ。
40歳から始める音楽理論

【コード進行分析】コード進行を分析してアレンジする練習。

ダイアトニックコード➡ディグリーネーム➡ケーデンス・ライン。って順でコード進行の分析が出来る様になったら、自分でコード進行を好きに書き換えてみましょう。セカンダリードミナントと裏コードって簡単な音楽理論を駆使して、アレンジする実践記事です。
脱パワーコード

【コード進行分析】ローマ数字でコード進行の分析をしてみる練習。

音楽理論書によく出てくる、ローマ数字のコードを解説。これは「ディグリーネーム」と言いまして、コード進行の序列を分析する時に使います。この序列を書く事で「ⅣM7の所はⅣm7に書き換えれるんじゃね?」とか「Ⅱm7は♭5に出来るな!」って感じで、アレンジ出来るようになります。
1人で出来るもん!!

【備忘録】アンプリチューブ5。不具合の時にやる復旧方法。

アンプリチューブ5を導入して、毎日楽しくギター練習してたんですが、突然音がでなくなった!具体的に言いますと、オーディオインターフェイスのASIOモードだけ認識しない。このような不具合を解消する為に、試した事をまとめた記事です。
アイテム

【アンプリチューブ5】無料版と有料版MAXの違いとペダル活用術。

伝説の名器達が14,690円で使い放題だ!!アンプリチューブ5の無料版でも十分楽しめるし便利ですが、やっぱり有料版最高っす。買うなら有料版はMAXの一択でこれが80%OFFなら文句無し。ベリンガーのFCB1010を使ってペダルを動かせば、さらに楽しい!!