40歳から始める音楽理論 【同主調短長で遊ぼう】メジャーとマイナーごちゃ混ぜ練習法。 ドレミファソラシドをラシドレミファラドって中心をドからラにしたものを平行調。対してドレミファソラシドのミとラとシを半音下げてマイナー化。同じキーでメジャーマイナーを行き来するものを同主調っていいます。このメジャーマイナーのダイアトニックコードを使ってコードの動かし方を練習しようって記事です。 2021.04.29 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 ブルースセッションで恥ずかしい思いをしないための、お手軽フレーズ習得術。 「おれメタラーなんでブールス弾かないっス」って言ってもギタリストが集まると好き嫌いは別として、ブールスセッションが始まる訳ですよ。そんな場面で恥をかかない為のブルースお手軽フレーズをご紹介。マイナーペンタをウロウロして終了(涙目)ってならないようにしたいものです。 2020.12.20 40歳から始める音楽理論未分類
40歳から始める音楽理論 【脱パワーコード】メタラーでも出来る!テンションコード押さえ方。簡単トッピング術。 テンションコードが全然覚えられない!って方にオススメのコードの押さえ方をご紹介。完全5度を省略したコードを6~3弦で作って1~2弦でテンションをトッピング!このやり方ならコードブック無しでもテンションコードを簡単に押さえられるハズっす。 2020.11.30 40歳から始める音楽理論フィンガリングトレーニング
40歳から始める音楽理論 【脱パワーコード】嫌にならないテンション入門講座。 この記事では、コードに付加されるテンションコードの基礎知識について書いています。私もそうなんですが、メタラーの方ですとテンションコードって「どうせ音ハードに歪ませちゃうから覚えてなくても...」とか、「ジャズのコードで難しいそうだから...... 2020.11.20 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【裏コードとは?】表と裏を使い分けてコード進行をアレンジしちゃおう。 「名前は知っているけど意味は知らん」シリーズ「裏コード」そもそも表コードってなんなんっすか?って所から解説しています。コレが理解できれば簡単なコード進行のアレンジが出来るようになります。実は既に聴いたり使っていたりしてる類のものです。「あぁ!このことか!」ってなれば幸いです。 2020.10.19 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 クリシェで覚える!3つのマイナーダイアトニックコード。使い方編。 数多の名曲を作り出したラインクリシェを、3つのマイナーダイアトニックコードを使って実際にギターで弾いてみよう。3つのラインが覚えられないって方や3つ覚えたけど、どう使うかわからん!って方にオススメの記事です。布袋寅泰さんの得意なコード進行でもありますねー。 2020.08.09 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 脱パワーコード!3つのマイナーダイアトニックコード。覚え方編。 なんでマイナーダイアトニックコード3つもあるのよ?ハーモニックマイナーって速弾きの時にしか使わないんじゃないの?っていうメタラーの方やメジャーダイアトニックコードは分かったけどマイナーは面倒くさいから嫌!って方に3つのマイナーの生い立ちを解説。これが分かればコードアレンジがグッと豊かになります。 2020.07.29 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 「クレイジー・トレイン」に学ぶ。平行調短調長調 ドレミファソラシドのスタートをラシドレミファソラって順番にすると、CメジャースケールからAマイナースケールが作れます。この関係を平行調って言います。オジーオズボーンの「クレイジートレイン」を使って平行調を徹底解説。自分で作曲する時に使える簡単なテクニックなので、ぜひマスターしてみてはいかがでしょうか? 2020.06.09 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【超便利】見つめるだけで音楽理論が良く分かる。4度圏表の使い方と覚え方。 音楽理論書でよく見る4度圏表(5度圏表)。音楽理論を図形化して解かりやすくしてくれる便利な表なんですが、なぜかロックギタリストに馴染みが薄い。「ふーん」ってスルーするのは、もったいないのでロックギタリストにも解かりやすく使い方と見方。覚え方を徹底解説。4度圏表はコピーして好きに使って下さい。 2020.05.19 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 脱パワーコード!!ダイアトニックコード入門 コードの作り方を1から解説。「音濁るんでパワーコードしか弾かないっス」っていうメタラーの方。速弾きの運指練習の1つだと思ってダイアトニックコード覚えてみませんか?1日3分。1日紙にひと書き。習慣化すればコード嫌いの方でも一生忘れないはず!! 2020.04.09 40歳から始める音楽理論