【テンションコード入門】9thを徹底的に弾きまくる練習。

脱パワーコード

コードの右上に付いている謎の数字。

これは「テンション」と言いまして、3和音・4和音の基礎コードにトッピングして彩りを豊かにする役目の音であります。


いちごメタル
いちごメタル

我々メタラーのギタリストにとっては

「ジャズ系の難しいコードや!」

って感じで、毛嫌いする方も多いのでは?


ハードに歪んだギターサウンドの中では、「ぐしゃぐしゃ」になるのでメタルでは、あんまり必要ないんですが、クリーントーンでのアルペジオなんかでテンションを知っていれば、メタル系の曲作りの際でも色んなアイデアが得られるはず。


で、今回は「脱パワーコード」の一環として「テンション」を取り上げてみます。


中も一番、使用頻度が高く、簡単で使い勝手がイイ「9th」を徹底攻略!!


まず入門編で、9だけを弾きまくって「テンション」に慣れよう!!って作戦です。


「テンション」アレルギーのメタル兄さんにも習得できる練習法を、ご紹介した記事になっております。


「テンションコード」とは?



通常の基礎コードは、ルート・3度・5度の3和音(トライアド)。もしくは7度(セブンスコード)を足した4和音で構成されております。

👆ギターだと基礎コードの3和音・4和音に加えてオクターブ上の基礎和音を乗せると、お馴染みのCのコード&Cメジャーセブンスが出来上がります。

M3(長3度)を半音下げてm3(短3度)下げる事でマイナーコードに・・・

P5(完全5度)を半音上げれば#5(増5度・aug)半音下げれば♭5(減5度・dim)・・・

M7(長7度・メジャーセブンス)を半音下げれば7(短7度・セブンス)さらに半音下げれば(減7度・dim7)に・・・

って感じで、3度・5度・7度の上げ・下げを組み合わせて基礎コードを作ります。


で、「テンション」とは、更に上。9度・11度・13度の音を混ぜた和音になります。

👆9度・11度・13度のあいだ。10度・12度・14度は基礎コードの3度・5度・7度のオクターブ上なので「テンション」としては扱わず、基礎コードの音として扱います。


また、ポプュラーミュージックでは、ルートの最低音から上の2度・4度・6度さらに上の上。15度・17度・19度の音をトッピングした場合も、全て9・11・13って表記しちゃう。

つまり...👆のようなCメジャーの場合、ルートから上の「レ・ファ・ラ」のコードトーンはすべて「9・11・13」扱いで表記できる。


2度・15度=9   4度・17度=11  6度(M6は6で表記しますが)・19度=13って扱いにされます。


なので...


テンション」と呼ばれるコードの右上に付く数は「9・11・13」だけである。 注・(♭5)と(#5)は、テンションじゃないよ。


3つだけ。


この3つが#したり♭したりすることで、基礎コードでは表現出来ない、彩り豊かな響きのコードを作る事が出来る様になります。



いちごメタル
いちごメタル

ラーメンのトッピングに似ていますね。

器とスープと麺が3和音でチャーシューが入ると4和音。これが基礎コードで

+トッピングでナルト(9th)ネギ(11th)バター(13th)って辺りが「テンション」の役割でしょうか。



器(ルート音)とスープ(3度)と麺(5度)そこに+チャーシュー(7度)があれば、シンプルなラーメン(基礎コード)の完成!!ってイメージ

いちごメタル
いちごメタル

逆にメタル系御用達のパワーコードは、器(ルート)と麺(5度)だけで何味(マイナーかメジャーか)なのか、わからいコードって感じ。


で、そのラーメンの上にトッピング出来るのが、「テンション」で、数や具材は基本自由。


ですが、相性悪い具材や、全部乗せちゃうと「どろどろラーメン」になりますよって話。(「全部乗せが好きだ!」と感じれば、それもまた良しですが)


なので、トッピングは変な具材や、乗せすぎにならないように、センスよく行きたいところ。


いちごメタル
いちごメタル

鍵盤楽器なら「テンション全部乗せ」は可能ですが、
ギターの場合、全押さえが難しいので、綺麗に響かせるなら4和音までがベター。

なので実践では完全5度を省略して、9をトッピングしたり、オクターブを上げてトッピングしてあげる、などして響きの良いテンションコードを作るのがコツになります。



「ナチュラル・テンション」と「オルタード・テンション」とは?



ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド。などのスケールの中だけでトッピングするテンションを「ナチュラル・テンション」って言います。👇

#や♭が付かないテンションを「ナチュラル・テンションだ!」って勘違いしやすいです。
「ナチュラル・テンション」の中には♭9が付く場合もありますよ!



スケールの音だけでトッピングするテンションを「ナチュラル・テンション」

いちごメタル
いちごメタル

「ナチュラル・テンション」は、あまり癖が無く自然な感じで、割と安全なトッピングってイメージです。


対して、スケールから外れた音を、あえてトッピングするテンションを「オルタード・テンション」って言います。


Cメジャーの鍵盤で言うと、黒鍵盤がトッピングされていきます。


いちごメタル
いちごメタル

ラーメンのトッピングで例えるなら「焦がしバター」や「焦がしネギ」といった苦味のある具材をトッピングするイメージ。

オルタードをトッピングすると「ジャズ」の風味が「グッ」っと強くなります。


我々ロックギタリストに馴染み深い「ジミヘンコード」って呼ばれている、Ⅴ7(#9)はスケールから外れた「オルタード・テンション」で苦いトッピングですが、中々の美味。

「アヴォイド・ノート」とは?

一応「禁止音」と呼ばれるテンションの事で、「食い合わせが悪いトッピング」って感じ。


ルールは極めて簡単でして...


コードの中に1オクターブと半音(つまりフレット13個分)の間隔の音程は「アヴォイド・ノート」とする。


もっと簡単にいうと、13フレット分の半音に限らず、半音で隣り合う「半音ぶつかり」の和音。


実は、「安全パイ」とされている「ナチュラル・テンション」にもアヴォイドノートは、含まれていていて、典型的な例としては、CM7(11)


👆の1弦1fのFは、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドのファの音で、れっきとした「ナチュラル・テンション」ですが、4弦2F(ミ)と1弦1f(ファ)が1オクターブと半音(フレット13個分)なので高い音の1fが「アヴォイドノート」になります。

これから弾きまくる9だと、ダイアトニックのⅢm7(♭9)・Ⅶm7(♭5・♭9)もアヴォイド対象。


♭9=フレット13個分なので「アヴォイド」に引っ掛かります。


いちごメタル
いちごメタル

なので、理論書ではⅢm7(♭9)や、その他11・13で「アヴォイドノート」に引っ掛かる「テンションコード」は、無き者として除外される場合があります。

コードブックなんかで、「あれ?なんでこのコードのテンションの押さえ方ないんだろう?」

ってのは、この辺が理由っすね。


一応、禁止音と書いたけど、別に使ってもOK。


確かに不協な響きって感じもしますが、耳が鳴れると悪くない気もしてきます。


なので...


「アヴォイドノート」は自分が聴いて不快じゃなきゃOK。自分が不快に感じたら「アヴォイド」


50年後には、なくなっているかもね。


とにかく現実問題として、作曲や演奏で「アヴォイド・ノート」を完全に避けるって事は、無理ですし、アヴォイドノートを意識しすぎた作曲や演奏は、イマジネーションを著しく阻害するので、気にしないのが正解。


なので、今回は「アヴォイド・ノート」も含めた「ナチュラル・テンション」を練習します。


なんだか、わかんないまま除外するより、飲み込んだ上で「自分でアヴォイド」する!ってのが狙いです。


一応、知識として「1オクターブ上と半音(13フレット分)」の音程のテンションは、食い合わせが悪いよって、感じで軽めに覚えておきましょう。

ダイアトニックコードに9をトッピングしてみよう。



この際、今までの難しい話は、どーでもイイ。ここから読んでもOK。


とにかく、コードにテンションをトッピングして味わってみましょう。


いちごメタル
いちごメタル

「自由にトッピングしていい!」
っていっても自由すぎるので、今回はメジャースケールだけで作る「ナチュラル・テンション」の「ナインス」をトッピングしていきましょう!!


特に9は、どのコードにトッピングしても変な味にならないし、9の押さえるポジションも簡単なのでココを「テンションコード」の入門編といたします。


まずは、コード進行の大基礎。「ダイアトニックコード」



👆これが分からないと、この先の話がツラいので、「わからない!!」って方はコチラから。


要は、メジャースケールの中だけで作った、基礎コード群で、これらに順列と役割があります。

いちごメタル
いちごメタル

順列ってのはローマ数字のⅠ・Ⅱ・Ⅲとかってヤツで

役割ってのはトニック(Ⅰ)・ドミナント(Ⅳ)・サブドミナント(Ⅴ)ってヤツです。



この「ダイアトニックコード」に「ナチュラルテンション」の9をギターでトッピングしてコード進行を作ってみましょう。

いちごメタル
いちごメタル

ギターのコード・ブック見て、9の押さえ方を覚えるんじゃなく、

「基礎コードに1個トッピング!!」

って感じで覚える練習法です。


経験上、


本屋で買ったコードブック見て、押さえ方を覚えた「テンションコード」は全然記憶に残らない!!」


押さえ方。すぐ忘れるっス。


この問題を、解決するのも今回のテーマの1つになるっス。


手順1。完全5度を省略した、ダイアトニックコードを押さえる。            5弦・ルート編。



9のテンションをトッピングしやすくする為に、まず完全5度を省略したコードフォームを覚えます。


5弦をルートに置いたM7・m7・7の押さえ方は、以下の通り。👇

👆完全5度は省略して問題ないんですが、メジャーダイアトニックコードのⅦ番目に出てくる、m7(♭5)の減5度は、このコードにとって重要な音なので残します。(仕方ないので2弦にあるm3が省略対象)


練習メニューとして、Cメジャーの5度省略のダイアトニック、EX-1を提示しておきます。ウォーミングアップ用にどうぞ。



手順2。2弦にテンションをトッピング。



先ほどの「5度省略コード」に9のテンションをトッピングしていきます。


仕組みとしては、5・4・3弦は基礎コード用で、2・1弦はトッピング用の弦って感じで、イメージすると良いでしょう。


で、5弦ルートに置いた時のコードの9のポジションは...

👆ココ!!


省略コードを押さえて、余った指でココを押さえる。ここが9のポジション

いちごメタル
いちごメタル

5弦にルートを置いた場合は、2弦の同じフレットがテンションの9!!

って覚えると簡単でしょ?



このポジションを半音下げて(1フレット)ずらせば♭9。


半音あげれば「ジミヘンコード」で有名な#9になります。


いちごメタル
いちごメタル

コードブックで、押さえ方を丸覚えするよりも、5・4・3弦で基礎コード。2・1弦でテンショントッピングって覚えた方が楽ちんで、記憶に残りやすいっス。


ダイアトニックコードに「ナチュラル・テンションの9」をトッピングしてみましょう。


まずは「ナチュラル・テンション」の間違った認識の例。


何も考えずナチュラル9(ただの9ね)をトッピングした例。👇

「ナチュラル・テンション」とは、スケールの中だけでトッピングするテンションなので、Ⅲ番目にナチュラル9を、そのまま入れるとファの#で、スケールから外れます。


なので、「ナチュラル・テンション」にするには、Ⅲm7(♭9)が正解。


同じ理由で、Ⅶm7(♭5)も9じゃなく(♭9)が正解。


ダイアトニックコードに「ナチュラル・テンション」の9をトッピングした正しい例。👇


いちごメタル
いちごメタル

五線譜みると分かりやすい。

Cメジャースケールは五線譜に♭・#が付かない世界なので、何も考えずに9をトッピングすると、スケールから外れ#が付いてしまします。

👆はⅢとⅦに♭9を入れてスケール内に収めているので、五線譜に#・♭が付かない。
鍵盤楽器で例えるなら、白鍵盤だけの世界。それがCメジャースケール。



表にすると...


注・♭9は「アヴォイドノート」になりますが、先ほどのアヴォイドの説明通り、あえて気にしない方針で弾いてきます。




余談ですが、同じ要領でテンションの11・13に「ナチュラル・テンション」をトッピングした場合の#・♭を表にすると...(アヴォイド・ノートは無視た場合)

👆キーCならすべて白鍵盤で収まってます。これが「ナチュラル・テンション」。


今の段階でこの表は、「なんとなく」でOKです。まずは9だけ集中しましょう。


これで、5弦ルートの9は楽勝っス。


手順3。完全5度を省略した、ダイアトニックコードを押さえる。          6弦ルート編。



5弦ルートだけじゃ、使い勝手が悪いので6弦ルートも覚えましょう。


6弦をルートに置いた、M7・m7・7の押さえ方は以下の通り。👇

5弦ルート同様、m7(♭5)の♭5は省略せず。3弦のm3はテンションをトッピングした時に響きが悪いと思えばカット。


イケそうなら押さえてもOKです。

で、私がやっている押さえ方は以下の通り。👇

M7   6弦-人差し指 4弦ー中指 3弦ー薬指  
㎡7   6弦ー中指  4弦・3弦―人差し指セーハ 
7    6弦ー中指  4弦・3弦ー人差し指セーハしながら3弦ー中指 
m7(♭5)6弦ー中指 5弦ー薬指 4弦・3弦ー人差し指セーハ


👆の押さえ方なら、テンション使う小指が動かしやすいかなと。


もちろん不要な弦のミュートも確実に。


押さえ方は色々で、自分の押さえやすい、やり方で研究してみて下さい。


EX-3は6弦ルートにおいたCメジャー5度省略のダイアトニックコード練習👇


こちらも上昇・下降を弾いて、ポジションを覚えて行きます。

手順4。1弦にテンションをトッピング。


6弦ルートの「5度省略コード」に9のテンションをトッピングしていきます。


こちらは、6・4・3弦で、基礎コードを押さえて1・2弦は「テンション」用でトッピングするイメージ。


で、6弦ルートに置いた9のポジションは...

👆ココ!!


省略コードを押さえて、余った小指でトッピングしていきます。

1フレット下げれば♭9。1フレットあげれば#9になります。(#9はちょっと押さえるの大変ですが)


EX-4は、6弦ルートでCメジャーのダイアトニックコードに「ナチュラル・テンション」の9をトッピングした例。


で、👆のDm7・Em7とG7・Am7の(かっこ)で示した2弦なんですが、省略せず、完全5度を押さえてもOK。


むしろ、人差し指セーハで押さえた方が、やりやすいし、響きも良いので押さえちゃいましょう。


👆こちらも「ナチュラル・テンション」なので、Ⅲm7のEm7とⅦm7(♭5)のBm7(♭5)は♭9になります。

まとめ


このように、1・2弦はテンション用。3・4・5・6弦は基礎コード用ってイメージで、ポジションを取ると、難しいと思われる「テンション・コード」も、分かりやすいし、覚えやすくなるはず。


最後に凡庸なコード進行に、9の「ナチュラル・テンション」をトッピングしてみて、9のテンションを味わってみましょう。

ってコード進行。「よん・にい・さん・ろく」って、よくあるコード進行ですが...


これに先ほどの押さえ方を駆使して、テンションをトッピングしてみると...

どうでしょう?


9の「ナチュラル・テンション」を入れただけですが、だいぶ色彩が良くなったんじゃないでしょうか?


こんな感じで、単純なコード進行に9をトッピングするだけで、結構イイ感じになるので、皆さんの好きな曲のコード進行に9をトッピングして遊んでみましょう。


次回はさらに9のテンションを深掘りしていきます。


にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました