小ネタ 【小ネタ】8分の5バッハで聴く!1拍5連の魅力。 ニコニコ動画で菊地成孔さんがやっている「モダンポリリズム講義」の考察。ポプュラーミュージックの世界では、何故か1拍5連のリズムが発達しなかった。しかし菊地成孔さんの音楽が提示しているように1拍5連って中々魅力的で、これから発達しそう。 2022.10.15 小ネタ
トレーニング 【基礎見直し】スタイラスピックとサンダーストラックと同期練習。 「録音チェックしてみると自分のプレイが雑だなぁ」と思う今日この頃。速弾き練習ばっかりしてたので、同期にズレが...初期動作の見直しをして改善しよう!って記事です。 2022.09.18 トレーニングピッキングトレーニングフィンガリングトレーニング
40歳から始める音楽理論 【第4回】これだけは答えられるようにしたい。答え合わせと考え方。 【第4回】これだけはシリーズの答え合わせになります。 【第4回】これだけは答えられるようにしたい!音楽理論小テスト。 一応、万全を期して答えておりますが、私の答えの間違いなどありましたら、一報報告していただければありがたいです。 ギター音名... 2022.08.25 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【第4回】これだけは答えられるようにしたい!音楽理論小テスト。 ギタリストに必要な、超基礎的音楽理論のテスト。ドサッと100問用意しました。毎日1問でもいいので、紙とペンで答えましょう。このテストの狙いは記憶の定着。「一回勉強しただけじゃーすぐ忘れてしまう」って方にオススメ。張り切らずに謎解き感覚でやるのが吉。 2022.08.25 40歳から始める音楽理論
40歳から始める音楽理論 【ランディ・ローズに学ぶ】平行調短調・長調の使い方。 最も基本的な転調である「平行調」のお勉強。メタラーの皆さんには、馴染み深い「クレイジートレイン」で、平行調を解説します。平行調を使えれば、何の違和感も無く、明と暗を表現出来るので、覚えておけば作曲の幅が広がりますよー。 2022.08.10 40歳から始める音楽理論
1人で出来るもん!! 【QY100】「Backup Batt Low」を簡単に解決 久しぶりにQY100を起動させたら「backup Batt low」の警告が...時すでに遅しでデータは消えてしまいました。説明書には蓋は開けずに速やかに楽器屋で修理!って書いてありますが、内蔵電池は簡単に交換できますので、その手順を解説。 2022.07.15 1人で出来るもん!!
トレーニング 【ポリリズム入門・後編】4拍子と3拍子を同時に感じる練習。 菊地成孔さんの「モダンポリリズム講義」のクロスリズムについての解説の後編。今度は4拍子と3拍子を同時に感じるトレーニング。つまり足で4拍子。手は3拍子で「バイリンガル」なろう!ってトレーニングです。最初は3・4拍子が混ざって混乱しますが... 2022.07.03 トレーニング
トレーニング 【ポリリズム入門・前編】3拍子・4拍子を自在に取り分ける練習。 菊地成孔さんがニコニコ動画で講義している「モダンポリリズム講座」。ポリリズムについて大変わかりやすく解説しているんですが、その中でも「大基礎」4拍子を3拍子に組み替える「クロスリズム」について解説。4を3に組み替えるだけで聴こえ方が全く変わるのが面白い所。 2022.06.20 トレーニング
40歳から始める音楽理論 【簡単】ギタリストの為の「調号」読み書き術。 スコアの最初の部分に出てくる#・♭。これは楽曲におけるキーを示した【調号】ってヤツで、コレを見ただけで、「何のキーなのか?」をパッと答えられるようにしたい!ってのが今回のテーマ。ギターの指板を使って簡単に導いてしまいましょう。 2022.05.11 40歳から始める音楽理論
小ネタ 【雑談】知らんかった!ムーンライダーズがとても良かった件。 たまたまラジオから流れていた「なんだ、このユーウツは!?」が、とても良かったです。鬱気味の方が聴いたら元気出るんじゃないかなぁ。今更ながら「ムーンライダーズ」をご紹介。私もですが「名前は知っているけど音源聴いたこと無い」って方多いのでは? 2022.04.29 小ネタ