#音楽理論

1人で出来るもん!!

【実演】ストランドバーグにEMG81・85を取り付けてみた。

アクティブ・ピックアップの定番、EMGの81・85を自分でセットアップしてみた実況記事。EMGは半田付けが要らないので、比較的簡単にセットアップすることが出来ます。お値段も手ごろなので、初めてのピックアップ交換に最適です。
40歳から始める音楽理論

【コード進行分析】コード進行を分析してアレンジする練習。

ダイアトニックコード➡ディグリーネーム➡ケーデンス・ライン。って順でコード進行の分析が出来る様になったら、自分でコード進行を好きに書き換えてみましょう。セカンダリードミナントと裏コードって簡単な音楽理論を駆使して、アレンジする実践記事です。
40歳から始める音楽理論

【コード進行分析】ケーデンス・ラインを書いてコード進行を分析してみる。

コードにローマ数字のディグリーが書けるようになったら、次はツー・ファイブとケーデンスのラインを書いてみよう!!セブンスコードの次のコードに注目してケーデンス・ラインを書けば、コード進行の構造が見えてくるはず。
脱パワーコード

【コード進行分析】ローマ数字でコード進行の分析をしてみる練習。

音楽理論書によく出てくる、ローマ数字のコードを解説。これは「ディグリーネーム」と言いまして、コード進行の序列を分析する時に使います。この序列を書く事で「ⅣM7の所はⅣm7に書き換えれるんじゃね?」とか「Ⅱm7は♭5に出来るな!」って感じで、アレンジ出来るようになります。
1人で出来るもん!!

【簡単12キー制覇】ギタリストの為のキーボード練習術。前編。

キーボード弾ける様になりたい!とはいえ、ガチでキーボード弾きたい訳じゃなく、楽してチョット弾ける様になりたいってのが本音。そこで今回は12キーのドレミファソラシドが簡単に弾ける練習術をご紹介。これがキッカケで音楽理論を勉強したり楽譜読みが出来るようになるかも?
40歳から始める音楽理論

【第5回】これだけは、答えられるようにしたい!!の答え合わせ。

【第5回】これだけは、答えられるようにしたい!!の答え合わせ。一応何回も確認しましたが、万が一「間違えた答え」がありましたらご指摘いただけますとありがたいです。
40歳から始める音楽理論

【第5回】これだけは答えれるようにしたい!音楽理論小テスト。100問!

第5回目の小テスト。毎日1問でもいいので、解いていけば頑張らなくても自然に、楽譜が読めたりコード進行の構造が分かったりします。
トレーニング

【脱パワーコード】ウォーミングアップで覚える、dim7・augコード

dim7・augのコードの押さえ方が思い出せない!!重要なコードですが、メタル系ギタリストにとっては無縁で押さえ方、覚えてもすぐ忘れる。今回のテーマは絶対に忘れないように、ギタ練始める前のウォーミングアップを兼ねたエクササイズを考えました。
小ネタ

【小ネタ】8分の5バッハで聴く!1拍5連の魅力。

ニコニコ動画で菊地成孔さんがやっている「モダンポリリズム講義」の考察。ポプュラーミュージックの世界では、何故か1拍5連のリズムが発達しなかった。しかし菊地成孔さんの音楽が提示しているように1拍5連って中々魅力的で、これから発達しそう。
40歳から始める音楽理論

【第4回】これだけは答えられるようにしたい。答え合わせと考え方。

【第4回】これだけはシリーズの答え合わせになります。【第4回】これだけは答えられるようにしたい!音楽理論小テスト。一応、万全を期して答えておりますが、私の答えの間違いなどありましたら、一報報告していただければありがたいです。ギター音名テスト...